というわけで、焙煎機を購入しました。
生豆の価格は、焙煎済みのもののほんの数分の一。
自分好みにローストして、できたてを一杯。……なんと贅沢な。
それにしても、なぜお店のコーヒーはどこもかしこも深煎りなんだろう?
答えは、味の安定性。苦味と香ばしさで雑味を隠せるし、甘いラテにもよく合う。でも、それじゃ豆の個性が死んでしまう。
浅煎りは酸味が立ちすぎて、ちょっと通好み。
だから万人受けはしない。
でも、自分用なら遠慮無用だ。
最近は家庭用焙煎機でも優れモノがたくさん出ている。
第一弾は、メキシコ産の生豆を焙煎。
いい音。いい香り。時間と火力を調整しながら何度かトライ。……これ、楽しいぞ。
そして、いざ試飲――うむ、
これは……素晴らしいレベル。
うん。正解でした。

生豆の価格は、焙煎済みのもののほんの数分の一。
自分好みにローストして、できたてを一杯。……なんと贅沢な。
それにしても、なぜお店のコーヒーはどこもかしこも深煎りなんだろう?
答えは、味の安定性。苦味と香ばしさで雑味を隠せるし、甘いラテにもよく合う。でも、それじゃ豆の個性が死んでしまう。
浅煎りは酸味が立ちすぎて、ちょっと通好み。
だから万人受けはしない。
でも、自分用なら遠慮無用だ。
最近は家庭用焙煎機でも優れモノがたくさん出ている。
第一弾は、メキシコ産の生豆を焙煎。
いい音。いい香り。時間と火力を調整しながら何度かトライ。……これ、楽しいぞ。
そして、いざ試飲――うむ、
これは……素晴らしいレベル。
うん。正解でした。
コメント