-
セーヌ川越しに聖火台が浮かび上がります。
-
ガレットは小麦粉で作られるクレープのもとになった料理で、ブルターニュ地方のそば粉で作られたものを指します。
-
久しぶりに絵画を入手しました。
フランスの気鋭の作家のPhilippe Eugerの作品です。
もう一枚は、同じくフランスの作家のSOLVEIGAの作品です。
街の景色が美しく描かれています。額縁も似合うものがあったので合わせました。
輸送もギャラリーにお任せしました。
日本に到着する日を楽しみにしています。
早速作家からはお礼の連絡をいただきました。
Cela faisait longtemps que je n'avais pas acheté un tableau.
C'est l'œuvre du très talentueux écrivain français Philippe Euger.
L'autre tableau est de SOLVEIGA, également un artiste français. Il représente une belle vue de la ville. Nous avons également assorti les cadres, car nous en avons trouvé qui convenaient.
Nous avons également laissé le transport à la galerie.
Nous attendons avec impatience le jour où l'œuvre arrivera au Japon.
L'artiste nous a immédiatement contactés pour nous remercier.
It has been a while since I purchased a painting.
It is a work by Philippe Euger, extremely talented French artist.
The other is by Solveiga, also a French artist. It is a beautiful depiction of a cityscape. The frames were also matched with the frames.
i left the transportation to the gallery.
I am looking forward to the day it arrives in Japan.
The artist immediately contacted us to thank me.
-
-
ユーロスターでパリに向かいます。
-
学ぶ場としては最適な環境ですね。
日本の鎌倉時代初頭にオックスフォード大学が創設されました。
-
オックスフォード大学を訪問しました。
仕事でロンドンには何度も訪れていましたが、オックスフォードは初めてでした。
今回は学びの多い訪問となりました。
-
ロンドンに到着しました。
久しぶりにチャイナタウンに寄りました。
-
丈夫なスーツケースが好きです。
月から石を持ち帰った時に使ったスーツケース。
ゼロハリバートン。長年愛用しています。
ある時に斧で割られて再起不能になり、買い替えたこともありました。
-
1年でパスポート8冊。地球12周。
そんな年もありました。
英語、スペイン語、ポルトガル語がごちゃごちゃになってしまいました。
英語で話しかけられてスペイン語で答えたりしました。
-
-
或る日のスタッフ同士の会話
Kる「あ〜あ。夏バテだなあ」
N氏「あら。ケールちゃんは夏バテもないんだと思ってたよ」
Kる「親方様は風邪もひかないんですよね?」
N氏「ん?そんなことないよ。見かけによらず病弱だぞ」
Kる「またまた」
N氏「だから栄養をしっかり取らなくちゃならないんだよね。あーあー昨晩は美味しかったなあ」
Kる「へ?なんスカこれ?」
N氏「見てわかんない?目も悪かったっけ?」
Kる「目もよいです。っていうか、食事に連れてってくれるっていっていましたよね?」
N氏「へ?」
Kる「鰻とか肉とか言ってたのに〜」
N氏「しょうがないなあ。さっき買ってきた鮑お裾分けしてあげるよ」
Kる「へ?いいんですか?嬉しいなあ」
N氏「いいよ。何個欲しい?」
Kる「いやそんな高級な鮑は1つで十分です」
N氏「へ?若いのに欲がないねえ。ほれ。一つあげる」
Kる「へ?なんスカこれ?鮑っていうかトコブシより小さいですよね?」
N氏「だからいったじゃん。小さいって。ではもう一つあげるね」
Kる「これトコブシデモないですよね。あ、蛤だ。え〜蛤〜。しかもアサリみたいにちっちゃい」
N氏「似たようなもんでしょう。まあ細かいことは言わずに」
てな会話があったとかなかったとか。
-
-
或る日のスタッフ同士の会話
Kる「だる〜い」
N氏「あら。ケールちゃん。元気だけが取り柄のあーたがどうしたのん」
Kる「この会話数日前にしましたよね。それで鰻がどうとか?結局獲れなかった」
N氏「鰻はさあ冬の方が脂が乗っていて美味しいよ」
Kる「負け惜しみ言っちゃって。なんか栄養がつくもの食べたいなあ。ねえ。親方様。可愛い後輩にお肉を振る舞うとかどうですか?」
N氏「肉が食べたいの?」
Kる「力がつくお肉にしてくださいよ」
N氏「そうだなあ。精がつく肉ねえ。あ、あれだ」
Kる「モウモウ❤️」
N氏「わかった。ちょっと待っててね」
Kる「へ?待つ?でなんか用意しているけど何しているのん?」
N氏「決まっているじゃない。狩に行ってくるよ」
Kる「狩?へ?」
N氏「精がつくと言ったらこれしかない。月とスッポン鍋!」
Kる「月とスッポン鍋?」
N氏「ツキノワグマとスッポン。だから1週間ほど待っていてね。行ってくるから」
Kる「へ?どこに?」
N氏「東北。最近熊が増えちゃって大変みたいだからさ」
Kる「あの〜その情熱を仕事に その交通費で焼肉に連れてってくださいよ〜」
てな会話があったとかなかったとか。 -
新札が回ってきました。
-
-
-
或る日のスタッフ同士の会話
Kる「だる〜い」
N氏「あら。ケールちゃん。元気だけが取り柄のあーたがどうしたのん」
Kる「そのことばそのまま返していいですか?」
N氏「もしかして夏バテ?」
Kる「はい。なんか栄養がつくもの食べたいなあ。ねえ。親方様。可愛い後輩に振る舞うとかどうですか?」
N氏「いいねえ。おいらが尊敬する高田純次さんは、後輩達の前で『これで好きなもの幾らでも食べてよ』っていって箸を置いて行ったそうだよ」
Kる「なんか食べ物にしてくださいよ」
N氏「そうだなあ。精がつくものがいいよね。鰻とか」
Kる「うなうな」
N氏「わかった。ちょっと待っててね」
Kる「へ?待つ?でなんか用意しているけど何しているのん?」
N氏「決まっているじゃない。鰻用の仕掛けを作っているんだよね」
Kる「ほ〜。葉山にうなぎがいるって聞いたことある」
N氏「いるよ。捕れるよ。でもなあ」
Kる「でも?」
N氏「ちょっと泥臭いんだよね。だから1週間ほど清水の中で泥抜きしなくちゃならないんだよね」
Kる「長〜い。待てない〜」
てな会話があったとかなかったとか。
-
或る日のスタッフ同士の会話
Kる「暑い〜 暑い〜」
N氏「心頭を滅却すれば火もまた涼しって知ってる?」
Kる「え?諺ですか?」
N氏「禅語だよ」
Kる「前 後ろ? バックオーライ?」
N氏「禅の教訓だよ」
Kる「はあ、どういう意味ですか?」
N氏「頭から水を掛ければ涼しいっていう意味」
Kる「へ?心頭の心が消えていますが」
N氏「割と細かいねえ。見かけによらず。心は気持ちのことじゃん。涼しければバッチグー」
Kる「なんか違うような。AI営業部長 意味を教えて」
AI営業部長:これは禅語で、心を静めれば、どんな困難や苦痛も苦にならないという意味です。戦国時代の武将・山本勘助が火攻めにあった際に詠んだ言葉としても知られています。心の持ちよう次第で、外部の影響を受けにくくなるという教えを含んでいます。
Kる「全然違うやん」
N氏「さーて海に行ってこよっと」
てな会話があったとかなかったとか -
After Surfing
I'm going shopping.
I want to eat a lot of vegetables.
Coriander salad
Cabbage with white truffle salt
Pork with ginger.
Rum is the hidden flavor.
And champagne time
No, no. I made barley tea today.
But I can't stop looking at it.
I ate my meal while looking at the bottle of champagne.
サーフィンの後
買い出しに行きます
野菜をたくさん食べたくなりました
パクチーのサラダ
キャベツに白トリュフ塩
豚の生姜焼き。ラム酒が隠し味です。
そしてシャンパンタイム
いえいえ。今日は麦茶にしました。
でもついつい目がいってしまいます。
シャンパンのボトルを見ながら食事を摂りました。